Twitterにいないときの居場所リスト(随時更新)

Twitterにいないときの居場所リスト(随時更新)

2023-04-09

今のTwitterの運営方針に対して疑念、というか拒否感が次第に強まってきたので、新たな居場所の開拓を始めています。

もちやのツイートを最近見かけないな、と思ったときは(思い出してくれてありがとう)、下記の分散型SNSを辿ってみてください。
アカウントを持っているインスタンス(=サーバー)からのリモートフォローも受け付けています。

※そもそも分散型SNSってなに?? となった方はこのあたりを参考にしてみてください↓
次のTwitterはMastdonかMisskeyか!? Fediverse(フェディバース)な世界へ飛び込んでみる – ケータイ Watch

隠れ家(Misskey)

Twitterを15年使ってきましたが、安住の地を探し中。 ネット好きが高じてお仕事にしつつ💻 推しの存在を支えにしつつ:blobcalll: ごはん作ったりテ…
misskey.yukineko.me
@[email protected]

ここは「他人の目を気にせずに思ったことをつぶやける」というコンセプトで運営されているMisskeyインスタンス。GTLとLTLが無効化されていて、そのかわりに「隠れ家の隠れ家」というチャンネルがLTL的なゆるい交流の場になっていますが、そこも穏やかで平和な空間です。

ツイッタランドの争いごとや、あるいは同じMisskeyでも最大手であるMisskey.ioの喧騒から逃れた人々が住まう隠れ里──例えるならそんな場所。

UIデザインの観点で言うと、配色やフォントがかわいく穏やかで、そのことがユーザーの優しいノート(=投稿)を自然と促している、集う人々の優しい気持ちを引き出しているように感じます。

気持ちの上ではここが一番「居場所」を感じるので、日常のつぶやきは主にここに書いています。

Vivaldi Social(Mastodon)

@[email protected]

愛用しているWebブラウザー、Vivaldiの開発元が運営しているMastodonインスタンス。
情報収集に関してはMisskeyよりMastodonのほうが比較的有用な印象です(まだまだTwitterには到底及びませんが……)。

ハッシュタグをフォローするとインスタンスの垣根を越えて観測できるので、「#マストドン写真部」や「#RSSfeed(ニュースサイトの新着記事を配信するbotが付けているタグ)」をフォローしてみました。

今のところ利用頻度は低めですが、今後は見るだけでなく、自分から写真や情報を共有するトゥート(=投稿)を増やしてみるかもしれません。