Windows⇔iOSデータ連携術 まえがき編

※お知らせ

【おことわり】
このブログは2016年にコンテンツの更新を終了しています。
そのため、説明内容が古くなっている箇所があります。あらかじめご了承ください。

スマートフォンやタブレットは単独でも便利な道具ですが、パソコンと組み合わせることでより便利に活用できる場面があります。

そこで、WindowsパソコンとiPhone・iPadとの間でさまざまなファイルや情報を扱う方法について、これから数回に分けてまとめていきたいと思います。

ややこしいけど基礎の基礎:「iOS」ってなに?

(「知ってるよ!」という方は読み飛ばして後半へどうぞ)

まずはパソコンの世界の話をします。
パソコンはメーカーが異なっていても同じような画面が出て、同じように操作でき、同じソフトウェアを使うことができます。なぜなら、それらのパソコンでは「Windows」という共通のシステムが動いているからです。

この共通のシステムのことを「OS(おーえす)」、日本語では「基本ソフト」と呼びます。Windowsはパソコンに使われるOS=基本ソフトの一種です。

いま「一種」と書いたのは、Windows以外のOSもあるからです。
Apple社のパソコンであるMacに入っているOSは、同社製の「OS X(おーえすてん)」。だから、Windowsのパソコンとは画面の見た目も、操作方法も、使えるソフトも異なります。
(パソコンではWindowsとMacの他に「Linux」系のOSが使われる場合もあります)

ここからようやくスマートフォンやタブレットの話です。
パソコンと同じように、これらのモバイル機器にもOSが入っていて、やはり種類が分かれています。

現在、世界的に主流のモバイル向けOSは「Android(あんどろいど)」。
現在日本で買えるスマホは、iPhone以外はほぼ全部Androidのスマホです。

Apple社のiPhoneとiPad、そしてiPod touchには、やはり他のメーカーとは違う独自のOSが入っています。それが「iOS(あいおーえす)」です。
iPhoneはスマートフォン、iPadはタブレット、iPod touchは音楽プレイヤーですが、いずれもOSは同じ「iOS」なので扱い方が共通しています。
これらのiOS搭載機器をひとくくりにして「iOSデバイス」とも呼びます。

改めて、今後のテーマ。

さて、この「Windows⇔iOSデータ連携術」シリーズでは、「WindowsパソコンとiOSデバイス(iPhoneやiPadなど)を連携させることで、双方をちょっぴり便利に使いこなす」ためのノウハウを少しずつお伝えしていきます。

筆者がiPad miniユーザーなのでiPadを中心に話を進めることになりますが、さきほど書いたように、OSが同じiPhoneやiPod touchにも通用する内容になります。

なお、Androidのスマホやタブレットについては、iOSとはさまざまな部分で作法が異なることや、筆者自身がまだまだ不慣れであるため、今回のシリーズでは基本的に触れないこととします。

アプリや周辺機器などを取り上げているブログはすでに星の数ほどありますが、うちは「PCスキルちょい足しブログ」ですから、パソコンとの使い分け、連携を前提にするという方針によって若干の差別化ができたらいいなと思っています……。

以上、まえがき編でした。
次回からぼちぼち本題に入っていきます!

【→ iOS連携シリーズまとめ】