🍎 iOS連携シリーズまとめ 🍎

Windows PCとiOSデバイス(iPad/iPhone/iPod touch)を組み合わせて活用するiOS連携シリーズ。
様々なファイルを転送・同期したり、連絡先やカレンダーを同期する方法の例を紹介しています。

Windows⇔iOSデータ連携術 まえがき編

シリーズの導入記事。「そもそもiOSってなに?」という基礎からのお話。

Windows⇔iOSデータ連携術 ファイル全般編~どこからどこへ入れればいいの?

iTunesやクラウドサービス(オンラインストレージ)を使ってファイルを移せることと、フォルダ構成が見えないiOSの特徴について。

【写真・画像①】iPhone/iPadの写真をPCに取り込む方法

iCloudのマイフォトストリームを利用する、DropboxやOneDriveの写真バックアップ機能を利用する、PCとケーブルでつないで直接コピーする、の3つを紹介。

【写真・画像②】PC内の写真をiPhone/iPadで見る方法

iTunesで同期する、iCloudを経由する、OneDriveにアップロードしアプリで見る、の3つを紹介。

【写真・画像③】iCloudフォトライブラリの使い道とは?

iCloudの新しいほうの写真同期機能、iCloudフォトライブラリをマイフォトストリームと比較。

【写真・画像④】iCloudフォトライブラリを使いPC↔iPhone/iPad間で写真や動画を転送

iCloudフォトライブラリの使い方を解説。

iCloudで「自分のフォトストリーム」が同期されなくなったら

Windows版iCloud(旧名「iCloudコントロールパネル」)が機能しなくなった場合の再インストールの手順。
最近はバージョンアップによって以前より安定化したと思われます。

【Excel】無料でも実用的! Excel for iPadを使ってみました

日本語版が配信されたばかりの頃に書いた、iOS版Excelの試用レポート。あっさり短めです。

【PowerPoint】パワポのファイルをPCで作ってiPadで開く方法(オフライン編)

毎回ネットから開くのではなく、本体のストレージにプレゼンテーションファイルを保存したい場合の手順紹介。
iPadで見せるためのプレゼンテーション作りのポイント、iOS版PowerPointの操作のヒント、iPadをプロジェクターにつなぐのに必要なアダプタの紹介など過剰気味に詰め込んでます。
使えそうな部分だけ拾って読んでいただけたらと思います。

【PDF①】【iTunes不要の】iPadへPDFを転送する方法 (1) iCloud Drive編

シンプルな手順を好む方には①がおすすめ。

【PDF②】【iTunes不要の】iPadへPDFを転送する方法 (2) Documents編

ばりばり使いこなしたい方には②がおすすめ。

【連絡先】iPhone/iPadの「連絡先」をPCでも利用する

iPhoneの連絡先(電話帳)をPCから表示・編集したり、Googleアカウントの連絡先をiPhoneでも使用したり。

連絡先の読み込み・書き出しに用いるファイル形式は意外と各社ばらばらで乗り換えにくいもの。個人的には、Googleアカウントの連絡先に一本化して各デバイスから読み込むのがいちばん楽だと思ってます。

【カレンダー】Windows 8.1とiPhone/iPadの「カレンダー」をリンクする

Windows 8.1のカレンダーアプリの内容(=Microsoftアカウント)を、iOSデバイスのカレンダーアプリでも利用するための設定。

【音楽】iPhone/iPadに音楽CDの曲を入れる方法

iTunesで音楽CDをインポート(取り込み)し、iOSデバイスと同期して再生するまでの手順をざっと解説。

音楽はiTunesのいちばん基本的な使い道ですが、iPodではなくiPhoneやiPadのためにiTunesをインストールした人は意外と使ってないのでは? と思ったので書いてみました。
いまとなってはApple MusicやLINE Musicなどの定額配信のほうが手軽ではありますね。

基本から入っているのに最後はだいぶ上級編です。「そんなことまで聞いてない……」と相手が引くまで話をやめないオタクの習性が。つい。

【動画】iPhone/iPad⇔PC間の動画転送・保存に便利な「FonePaw iOS転送」&もしもの場合の「FonePaw iPhoneデータ復元」

iTunesではなく、FonePaw社製の転送ツールを使った動画転送の手順。
記事では動画に的を絞っていますが、これ1本でいろんなファイルを転送できて操作のクセも少ないので、意外と(と言うのもなんですが)良い選択肢だと思いました。
iTunesもクラウドもよくわからない! という方にこそおすすめ。